1. 本ケースは「電子決済手段等取引業者 関係 事務ガイドライン」に基づく上限
外国の規制のもとで発行されたステーブルコインを国内業者が仲介する場合の利用者保護と業者責任(買戻し+資産保全)ですね。
① ユーザー指図による移転は「1回100万円以下」に限定、
② 当該業者が管理するユーザー残高が1人100万円超になる場合は、買い取り等で保有させない措置、
③ 買い取り原資の“必要な資産の保全”と情報提供義務。
上限は海外発行体=日本の監督が直接及ばないことに伴う国内仲介側のリスク管理(買戻し・保全)を現実的に担保するためのキャップ。
2. JPYCの場合は第二種資金移動業による上限
JPYCは「第二種資金移動業(Type II)」登録。 よって資金移動業として“業者が行う為替取引”は1回あたり100万円以下が上限。これは制度上の一般ルール。
・「100万円上限」が掛かる範囲
対象は資金移動業者としての“為替取引”(=発行/償還、カストディ口座間の送金等、JPYC側が“送金サービスの実行主体”になる取引)。Type IIの上限=1回100万円。
ユーザーのセルフカストディのWalletは対象ではないため、100万円以上の保有、移動もok。
3. 今後の方向は、第一種資金移動業、銀行・信託発行のステーブルコイン
利用者保護と利便性のトレードオフですが、上限を上げていく方法はいくつかあるし、準備されているはず。
・第一種資金移動業によるJPYステーブルコイン
JPYCやその他が第一種で発行することで発行/償還時の100万円上限は外れる。JPYCも二種でオペレーションを磨き込み、一種を狙っているはず
・銀行・信託スキーム
銀行・信託が発行主体となれば上限はない。
ポイントとしては、パブリックチェーンの流動性とコンポーザビリティ、開発者のエコシステムなどを考えるとパブリックチェーンでの利用を前提として発展するべきかと思っています。(もちろん規制対応した上で)
有識者や当事者の方の意見求む。
17.94K
30
The content on this page is provided by third parties. Unless otherwise stated, OKX is not the author of the cited article(s) and does not claim any copyright in the materials. The content is provided for informational purposes only and does not represent the views of OKX. It is not intended to be an endorsement of any kind and should not be considered investment advice or a solicitation to buy or sell digital assets. To the extent generative AI is utilized to provide summaries or other information, such AI generated content may be inaccurate or inconsistent. Please read the linked article for more details and information. OKX is not responsible for content hosted on third party sites. Digital asset holdings, including stablecoins and NFTs, involve a high degree of risk and can fluctuate greatly. You should carefully consider whether trading or holding digital assets is suitable for you in light of your financial condition.



